CSRとは?詳しく解説

CSRの画像

CSRとは?

CSR(Corporate Social Responsibility)は、企業が組織活動を行う上で担うべき社会的責任を指す概念です。社会的責任は、従業員、消費者、投資者、環境などへの配慮や社会貢献など、多岐にわたる内容に関して適切な意思決定を行う責任を指します。各企業は自身の特徴や環境に応じて、担うべき責任や課題を見つけ出し、独自のCSR活動を展開していくことが求められます。

CSRが広がった理由

食品の偽装表示や企業の不祥事が頻発し、それが国内外を問わず大きな問題となっている状況を背景に、企業の生産活動が環境破壊につながることに対しても、世界中から厳しい目が向けられています。
現代ではインターネットを通じて、共通の関心事を持つ個人やNGOが情報を共有しやすくなっており、これらの要因からCSRが急速に重要視されるようになっています。企業は社会的な責任を果たすために、透明性の高い組織活動を行い、持続可能性を考慮したビジネスを展開することが求められています。

CSRとESGの違い

CSRのアプローチでは、企業は事業に適した活動を展開し、ステークホルダーとの信頼関係を築くことで企業価値の向上を目指します。

CSRとESGは、企業価値の向上を目指す点では共通していますが、それが誰にとっての価値であるかが異なります。

CSRでは、企業が利益の一部を社会に還元するためにCSRに基づいた事業を行います。つまり、CSRは企業の視点で企業価値を高める活動です。一方、ESGは投資家が投資先を選ぶ際の基準となるため、外部からの視点で企業価値を考慮する必要があります。

ESGへの取り組みは投資家からの評価につながる可能性がありますが、CSRに取り組んでいるからといって必ずしも投資家に高く評価されるとは限りません。それぞれの企業は、CSRとESGの視点を組み合わせながら、自社の価値向上と社会的責任をバランスよく追求していく必要があります。

CSRのメリット

CSRに取り組むことのメリットはいくつかあります。それぞれ詳しく解説します。

企業イメージの向上

CSRに取り組むことを内外にアピールすることで、企業のイメージ向上に寄与するとされています。東京商工会議所のアンケートによれば、中小企業の79.7%、大企業の98.3%がCSRの目的として企業イメージの向上を挙げています。

企業のイメージ向上は、商品やサービスそのもののアピールに加えて、安心や安全といったイメージへも繋がります。その結果、企業への信頼やブランド価値が向上し、商品の購買や利益の増加にもつながると考えられています。

取引先との関係の強化

継続的なCSRの取り組みは、企業にとってさまざまな利益をもたらすとされています。それは企業イメージの向上だけでなく、顧客からの信頼の増大や株主・投資家からの支持を得ることにもつながります。

東京商工会議所のアンケートによれば、中小企業の56.7%、大企業の44.1%が「販売先・納入先との関係強化」をCSRの目的として挙げています。

CSRに取り組むことで、企業は販売先や納入先との関係を密接にし、企業活動の円滑化や利益の向上に寄与することができます。また、顧客からの信頼の増大や株主・投資家からの支持を得ることで、企業の持続的な成長と競争力の強化にも寄与するのです。

従業員の満足度向上

東京商工会議所のアンケートによれば、中小企業の52.9%、大企業の72.9%がCSRに取り組むことで「従業員満足度の向上」を目指していると回答しています。

従業員の満足度向上は、企業にとって重要な要素です。CSR活動に参加することで、従業員は自身の仕事が社会貢献につながることを実感し、やりがいを感じることができます。これにより、従業員のモチベーションが高まり、生産性が向上する効果が期待されます。

また、従業員の満足度向上は企業に多くの利益をもたらします。満足度の高い従業員は組織に忠誠心を持ち、責任感を持って業務に取り組む傾向があります。これにより、企業の生産性や効率が向上し、競争力の強化につながるでしょう。

さらに、良好な労働環境や従業員の幸福感は企業のイメージを向上させ、人材の採用にも影響を与えます。求職者は社会的責任を果たしている企業に魅力を感じ、積極的に応募する傾向があります。したがって、CSRの取り組みは優れた人材を集めるための重要な要素となるでしょう。

CSRのデメリット

コスト増加

CSRを実施する際の最大の課題は、コスト負担の増加です。東京商工会議所のアンケートによると、中小企業の73.8%、大企業の81.1%がCSR活動に伴うコスト上昇を感じていると回答しました。

CSRは長期的な視点で企業の利益に寄与しますが、その成果は直接的かつ即時的ではありません。CSRには本業とは異なる事業への投資が必要であり、そのために一定の費用がかかります。特に創立間もない企業や経営が困難な企業にとっては、CSRへの取り組みは容易ではありません。

ただし、CSRの実施には様々な方法があり、企業の規模や業界に応じた適切なアプローチが存在します。効果的なCSR戦略を策定し、コスト効率の高い活動を展開することで、負担を最小限に抑えながらも社会的価値を創出することが可能です。また、CSRによって得られる社会的な信頼や企業イメージの向上は、長期的な競争力強化や市場拡大につながる可能性もあります。

人手不足

現在、人手不足が社会的な課題となっており、この中でCSRに取り組むための人材確保が困難であることは、多くの企業が抱えているデメリットです。

東京商工会議所のアンケートによると、中小企業の51.8%、大企業の48.6%が人手不足により思うようにCSRに取り組めないと回答しています。

先にも述べた通り、CSRの実施は長期的な視点で優秀な人材の獲得につながる可能性がありますが、経営が困難な企業や人手不足の中小企業では、CSRへの取り組みによって生じる運営上の障害を懸念する声が多く見受けられます。

ただし、CSR活動に必要な人材を確保するためには、適切な採用戦略や従業員のスキル開発、労働環境の改善などを行うことが重要です。また、外部の専門機関やパートナーシップを活用することで、人手不足の解消や効率的なCSRの実施に向けた支援を受けることも可能です。企業はこれらの課題に対して柔軟かつ創造的な解決策を模索し、CSRの取り組みを継続するための環境整備を行うことが求められています。

業務効率が悪化する可能性

CSR活動に取り組むことは、企業の本業との関係においては、業績や売上の向上に直接的な効果をもたらすことが少ない場合があります。むしろ、CSR活動には業務効率を犠牲にする側面が存在することも言えます。

業務効率の向上を追求するためには、売上拡大や生産性向上などの具体的な業務に注力することが重要です。CSR活動は長期的な視点から社会的な信頼の獲得や持続可能な発展につながる投資として捉えられることがあります。

したがって、企業はCSR活動に取り組む際に、業務効率の悪化を避けるために適切なバランスを見極める必要があります。これには効果的なリソース配分や適切な時間管理、プロジェクトの優先順位付けなどが求められます。CSR活動の実施においては、業務効率を最大限に保ちつつ、社会的な責任を果たすための工夫や努力が必要です。

CSR導入で取り組むべきこと

組織統治

CSR活動の基盤となる重要な取り組みは、会社組織内で有効な意思決定の仕組みを整えること(ガバナンスの確保)と、法令や規範を順守する健全な企業活動の体制を整備すること(コンプライアンスの確保)です。

ガバナンスの確保は、企業内部の適切な意思決定プロセスや組織の透明性を確保するために重要です。これにより、意思決定の透明性や責任の明確化が実現し、ステークホルダーからの信頼を得ることができます。

また、コンプライアンスの確保は、法令や規範を順守することにより、企業が社会的なルールや倫理を遵守していることを示すものです。これにより、企業は法的なリスクを回避し、倫理的な行動を取ることができます。

これらの基本的な取り組みが整備されることで、企業はCSR活動をより堅固な基盤の上で展開することができます。ガバナンスとコンプライアンスの確保は、企業の信頼性や持続可能な成長を支える重要な要素となります。

人権擁護

人権の擁護は、CSR活動における最も重要な課題の一つです。企業は人権を尊重し、保護する責任を持って行動する必要があります。

人権を守るためには、まず会社全体として人権擁護の方針を明確にすることが重要です。これには人権政策や人権に関するガイドラインの策定が含まれます。方針の明確化により、組織全体が人権擁護に関する共通の目標を共有し、一貫性のある行動を取ることができます。

また、各構成員に対しても人権擁護の意識を浸透させることが重要です。これには教育・トレーニングプログラムの実施やコミュニケーションの活性化などが含まれます。従業員が人権について理解し、尊重する意識を持つことで、人権侵害のリスクを低減し、公正で包括的な職場環境を築くことができます。

人権擁護は社会的な責任であり、企業は自身のビジネス活動が人権に与える影響を評価し、それに対応するための具体的な措置を講じる必要があります。人権擁護を通じて、企業は社会の信頼を獲得し、持続可能な成長と共に社会的な価値を創造することができます。

労働慣行

各企業の労働慣行は、それが蓄積されることによって社会全体の労働文化を形成しています。労働時間の長さやハラスメントの存在は、労働環境の改善と従業員の働きやすさに取り組むことで、社会全体の労働文化の向上につながります。

企業は従業員の健康と幸福を重視し、働きやすい環境を整備することが重要です。具体的な取り組みとしては、長時間労働の是正やハラスメント防止策の導入などがあります。また、働き方の柔軟化やワークライフバランスの推進、働く人々の声を聴く仕組みの確立も労働文化の改善に寄与します。

社会全体の労働文化を改善するためには、企業が先導的な役割を果たす必要があります。従業員の働きやすさや福利厚生に配慮することで、労働文化の変革を実現し、より健全で持続可能な労働環境を築くことが重要です。これにより、社会全体で働き方の質が向上し、労働者の生活と福祉が向上することが期待されます。

環境

環境問題への取り組みは、CSR活動の中でも代表的なものです。

すべての企業は、自社の活動が環境に与える影響に関わっています。環境問題との関連性を認識し、自社のオペレーションにおいて環境への悪影響を最小限に抑える取り組みを行うことは重要です。さらに、積極的に環境保全や回復に向けた取り組みを行うことも意識すべきです。

具体的な取り組みとしては、省エネルギー化や再生可能エネルギーの活用、廃棄物の削減やリサイクルの推進などが挙げられます。また、環境に配慮した製品開発やサービス提供、サプライチェーンにおける環境基準の設定なども重要な要素です。

環境問題への取り組みは、企業の社会的責任を果たすだけでなく、長期的な企業価値や競争力の向上にもつながります。消費者や投資家からの支持を受けるだけでなく、環境に配慮した企業としての評価や信頼が築かれることで、持続可能な成長を実現することができます。

公正な事業慣行

他社との関わりにおいても、CSRの観点から自己中心的な行動を取ることなく、社会に対して責任ある倫理的な行動をとることが重要です。

特に、独占禁止法で禁止されている私的独占や、下請法で禁止されている「下請けいじめ」などは、CSRの考え方に反する行為ですので、断固として避けなければなりません。

企業は自らの行動が競争環境や取引相手に与える影響を考慮し、公正で透明性のある取引を行うことが求められます。相互依存の関係にある事業者やサプライヤーとのパートナーシップを構築し、共に持続可能な成長を目指すことも重要です。

CSRの視点から、法令遵守はもちろんのこと、公正な取引や適切な企業行動を実践することで、社会の信頼を獲得し、良好な関係を築くことができます。

消費者に関する課題

CSRの一環として、自社製品やサービスの品質に対する責任も重要です。自社製品やサービスに欠陥があった場合、それが消費者に危害を及ぼしたり、環境破壊を引き起こしたりすることを防ぐための取り組みが求められます。

企業は製品やサービスの開発から販売・提供までの全過程において、品質管理や安全性の確保に努める必要があります。製品やサービスの設計、製造、検査、販売、アフターサービスまでの各段階で厳格な品質管理と安全基準を遵守することが求められます。

また、環境に配慮した製品やサービスの開発や、リサイクル・廃棄物処理などの環境への負荷軽減策も重要です。企業は環境に対する影響を最小限に抑えるために努力し、環境破壊や資源の浪費を防ぐ取り組みを行うことが求められます。

自社の製品やサービスが社会や環境に与える影響を理解し、それらのリスクを最小限に抑えるための対策を講じることは、企業の社会的責任の一環として重要です。消費者や環境の保護を最優先に考え、高品質かつ持続可能な製品やサービスを提供することが求められます。

持続可能なエコエネルギーの画像

お電話からはこちら▼
042-310-0750

弊社の0円ソーラーはSDGsをに向けた取り組みを考えている企業におすすめです。
0円ソーラーは初期費用なしで導入ができる月々定額制太陽光発電システムであり、一定期間経過後には設備の権利は貴社のものとなります。

メリットとしては、
・電気代のコストダウン
・停電時に会社の動きがストップすることを防ぐ
・SDGsへの貢献による企業価値の向上
・補助金が活用できる

など様々です。

先で述べたようなESG経営による企業価値の向上、投資をされやすくなることや、ビジネスチャンスの増加、お客様から選ばれる企業に成長できるなどの大きなメリットに加え、会社内でかかる大きな電気代を一定に出来ることや、災害などにより停電が起こったときに電力会社に依存せずに自家発電で会社を動かせることは継続的なコストカットや会社の信用にも繋がります。

脱炭素経営を目指すならメリットの多い太陽光発電をおすすめします。