

ご家庭でご利用の場合のメリット
初期費用は一切かかりません
家庭用の太陽光発電を導入するに当たって気になる初期費用・設置費用は、一切かかることがありません。お支払いは月々の定額分だけです。
発電した電気は定額で使い放題
0円ソーラー発電システムで生成した電力は定額にてもちろん使い放題です。日中の電気使用量が気になる方にはおすすめです。
停電時にも電気が使える
停電があった時にも太陽光があれば発電を続けることが可能です。非常時に電力会社から電気供給が受けられない時も安心です。日中発電した電力を溜め、夜間使用できる蓄電池もございます。
15年後には無償で貴方のものに
15年後には設置した家庭用太陽光発電システムを無償にて譲渡します。0円で設置したソーラーシステムがお客様所有となります。
太陽光発電でどれくらい電気をまかなえる?
太陽光発電でどれくらい
電気をまかなえる?
家庭用太陽光発電システムの発電量
太陽光発電システムの1日あたりの発電量および年間発電量は、以下の計算式で導き出すことができます。
発電量(1日)=
1日あたりの平均日射量(H)×システムの容量(P)×損失係数(K)
年間発電量(Ep)=
1日あたりの平均日射量(H)×システムの容量(P)×損失係数(K)×365÷1
年間発電量(Ep) | 年間で予想される発電量(kWh)のこと。 |
---|---|
1日当たりの平均日射量(H)① | 太陽光発電の設置面積においての1日あたりの平均日射量。 2020年の東京都の年間日照時間は1100時間で1日平均3.02時間 |
システムの容量(P)② | 設置した太陽光発電のシステム容量(kW)。 |
損失係数(K)③ | 損失係数は太陽光発電で発電する上で発生する損失(ロス)のこと。 日本においては「0.85」という数値が 使われることが多くなっている。 |
4kWhの家庭用発電システム 1日平均発電量
3.02時間(①)×3kW(②)×0.85(③)=10.26kWh
1日平均10.26kWhの発電が可能
5kWhの家庭用発電システム 1日平均発電量
3.02時間(①)×5kW(②)×0.85(③)=15.95kWh
1日平均15.95kWhの発電が可能


1日平均13.33kWh

災害・停電時にも
太陽光発電と蓄電池があれば安心
災害時には不安が大きくなるものです。そんな中で停電が起こり、家電などが使えなくなってしまったら…災害の中で普通のことができない不便が重なると心の安定を保つことも困難になるかもしれません。そんなときに家庭用の太陽光発電+蓄電池があると普段通りに近い生活を守ることができ、災害時の心理的負担も最小限に抑えることができます。
そこで家電が使えないことで起こる問題はどんなことか挙げてみました。
①冷蔵庫
太陽光発電+蓄電池がある場合
太陽光発電+蓄電池が
ある場合
太陽光発電+蓄電池がない場合
太陽光発電+蓄電池が
ない場合

・災害時も冷蔵庫を冷やし続けられる。
・食べ物が腐らない。
・夏場でも新鮮な食料を確保できる安心感がある。

・食べ物が腐る。
・腐った食べ物や溶けた氷の処理など物理的な負担。
・新鮮なものは食べられない。
②照明
太陽光発電+蓄電池がある場合
太陽光発電+蓄電池が
ある場合
太陽光発電+蓄電池がない場合
太陽光発電+蓄電池が
ない場合

・夜間も明るく照らすことができる。
・夜間も作業ができる。
・暗闇で感じる不便さや心細さなどのストレスがない。

・日没後は家中が真っ暗で何がどこにあるかわからなくなる。
・階段や段差で怪我をする可能性がある。
・上記による不便さや暗闇で感じる心細さによるストレス。
③調理器具
太陽光発電+蓄電池がある場合
太陽光発電+蓄電池が
ある場合
太陽光発電+蓄電池がない場合
太陽光発電+蓄電池が
ない場合

・お湯を沸かしてインスタント食品を作ることができる。
・電子レンジで食事を温めることができる。

・IHを使用している場合、コンロでの調理ができない。
・ガスコンロがある場合火を使うことは可能だが、暗闇の中で調理するのは危険。
・電子レンジが使えない。
・冷たい食事はおいしさが半減、ストレスの原因に。
④暖房器具
太陽光発電+蓄電池がある場合
太陽光発電+蓄電池が
ある場合
太陽光発電+蓄電池がない場合
太陽光発電+蓄電池が
ない場合

・気温に合わせて暖房や冷房を付けることができる。
・真冬や真夏でもある程度室温調節ができるため、体力や気力を奪われない。

・エアコンや電気を使ったストーブなどは使えない。室温調整ができず、季節や地域によっては大きく体力・気力を奪われる。
・体調不良を引き起こしたり、命に関わることも。
⑤トイレ
太陽光発電+蓄電池がある場合
太陽光発電+蓄電池が
ある場合
太陽光発電+蓄電池がない場合
太陽光発電+蓄電池が
ない場合

トイレをきちんと流せる
・用を足した後、きちんと流せて衛生的
・真冬の季節でも便座を温めて座れる
・いつもと同じようにトイレが使えてノンストレス

トイレが流せない
・電磁弁を使用しているタイプのトイレは、電気が止まると流すことが困難に
・用を足しても流せず不衛生
・バケツで水をくんで流すなど用を足す度に大変
・真冬には冷たい便座に座らなければならない


設計から導入後のアフターケアまで。
太陽光発電導入をワンストップでサポートいたします。


企業でご利用の場合のメリット

企業価値の向上を目指せる
ESGのE[環境]分野のカーボンニュートラルへ向けた取り組みが日々本格化しています。カーボンユートラルに重きを置くESG経営で持続的な企業価値の向上を実現します。
SDGs RE100
自家消費型太陽光を導入することはSDGs、また再生可能エネルギー100%達成に貢献し、CO2の削減にも繋がります。近年はSDGsやRE100の取り組みが企業の重要な評価指標の1つとなっています。

電気代削減
「自家消費型太陽光発電」とはソーラーパネルを屋根等に設置し、太陽光発電で生成した電気を電力会社に売らずに自社で使用するモデルのことです。太陽光発電は「投資」としてのイメージが強いですが、近年は売電するよりも自社で使用する方がメリットが大きくなっています。
BCP対策(非常時の電源確保)
自家消費型太陽光を導入することで、災害時に停電が発生しても電力の確保ができます。それは従業員を守ることに繋がり、非常時に経営を継続することもできます。蓄電池と併せて導入することで、さらに効果的な電力確保が可能となります。
補助金が活用できる
太陽光発電の導入の際は、補助金や優遇税率を活用することができます。 補助金を活用することができればコストを抑えてシステム一式を導入することができます。優遇税率を活用することで即時売却、または税額控除のメリットがあるため自社の節税対策にも繋がります。
過去実績設置事例
年間220万円の電気代削減を達成、購入金額の2,000万円は約9年間で回収することに成功しています。

設置場所:折板屋根
設置容量 | 100kW |
---|---|
購入価格 | 2,000万円 |
年間発電量
1,100kWh/100kW
自家消費比率
100%
購入電気代単価
20円/kWh
電気代削減金額
100kW*×20円×1,100kWh/kW×100%=
220万円
投資回収年数
2,000万円÷220万円=
9.09年
「脱炭素経営」が求められる時代に
「脱炭素経営」が
求められる時代に

「脱炭素経営」が注目される背景
2020年10月26日、第203回臨時国会の所信表明演説において、菅義偉元総理は「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことを宣言しました。国として、脱炭素に向けた動きが加速しています。
また2021年5月には「改正地球温暖化対策推進法」が成立しました。
これによって脱炭素化が法律に明記され、今までは企業は環境へ配慮した経営の努力をするというレベルに留まっていたものが”実施すべき事項”となりました。こうした流れがあり、ビジネスにおいても脱炭素は重要視され、脱炭素に向けた取り組みをしている企業が評価されるようになってきています。

「脱炭素経営」が注目される背景
2020年10月26日、第203回臨時国会の所信表明演説において、菅義偉元総理は「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことを宣言しました。国として、脱炭素に向けた動きが加速しています。
また2021年5月には「改正地球温暖化対策推進法」が成立しました。
これによって脱炭素化が法律に明記され、今までは企業は環境へ配慮した経営の努力をするというレベルに留まっていたものが”実施すべき事項”となりました。こうした流れがあり、ビジネスにおいても脱炭素は重要視され、脱炭素に向けた取り組みをしている企業が評価されるようになってきています。
世界中で注目されるESG経営
ESG経営とは「環境(Environment)」「社会(Social)」「企業統治(Governance)」の頭文字を取った言葉であり、各分野に配慮した経営を指しています。昨今の気候変動などの環境変化は大きく、企業活動にも影響を及ぼしかねない程です。そういった状況からも、世界中の国や大企業がESG経営に力を入れている企業に注目し、投資する動きが拡大しています。
このような動きから、大企業・中小企業に関わらずESG経営を積極的に取り入れている企業は将来的に多方面から注目される可能性があり、長期的には高い成長性を備えていると考えられます。
地球温暖化の深刻化による
産業への影響
地球温暖化が深刻化してきており、生態系に影響を及ぼすことに留まらず産業へも悪影響を及ぼす事態となっています。
近年の異常気象により農産物の収穫量が減少する農業への影響や、大雨や大きな台風などの災害によってインフラがストップしてしまうといった事態が全国で起こっています。
地球温暖化の進行を食い止める取り組みをしていかなければなりません。
エネルギー自給率の低さにより
上昇する電気代
日本は他の先進国に比べエネルギー自給率は低い値となっています。そして使用エネルギーの内訳を見ると化石燃料が最も多くの割合を占め、その原料の90%以上は輸入に頼っているのが現状です。
海外から輸入をしているので、海外市場の影響がそのまま電気代にあらわれます。実際に近年は原油価格の上昇に伴い、国内の電気料金も大幅に上昇しています。
この問題を軽減するためにもエネルギー自給率の向上、そしてCO2を排出しない再生可能エネルギーの導入が重要となってきます。
地球温暖化の深刻化による
産業への影響
地球温暖化が深刻化してきており、生態系に影響を及ぼすことに留まらず産業へも悪影響を及ぼす事態となっています。
近年の異常気象により農産物の収穫量が減少する農業への影響や、大雨や大きな台風などの災害によってインフラがストップしてしまうといった事態が全国で起こっています。
地球温暖化の進行を食い止める取り組みをしていかなければなりません。
エネルギー自給率の低さにより
上昇する電気代
日本は他の先進国に比べエネルギー自給率は低い値となっています。そして使用エネルギーの内訳を見ると化石燃料が最も多くの割合を占め、その原料の90%以上は輸入に頼っているのが現状です。
海外から輸入をしているので、海外市場の影響がそのまま電気代にあらわれます。実際に近年は原油価格の上昇に伴い、国内の電気料金も大幅に上昇しています。
この問題を軽減するためにもエネルギー自給率の向上、そしてCO2を排出しない再生可能エネルギーの導入が重要となってきます。